電話番号

10:00−18:00

平日・土曜

ぷれらぽ

れらぼとは?

当施設では発達がゆっくりなお⼦様、発達で気になることがある未就学のお⼦様が通うことができる施設です。
「全ての学びはあそびから」という⾔葉を理念として掲げ、1⽇3時間の施設での⽣活やあそびを通して、1⼈ひとりに即した発達の計画を基に⼩集団で過ごしたり、個別的な関わりの中で、⼦ども⾃⾝の困り感の軽減や⽣きていくために必要な育ちに繋がる⽀援をしていきます。
通所される⼦どもたち、保護者の皆様 がwell-being(幸福感)を感じられる⼈⽣を歩んでいくお⼿伝いをさせていただきます。

ぷれらぽ

れらぼの特徴

  • 01

    写真付き連絡帳の送信!

    アプリで管理!お⼦様の様⼦をいつでもどこでも⾒ることができます。
    データとして残るのでお⼦様の成⻑記録にも♩

  • 02

    AIカメラで安全確保&⾏動分析!

    最新のAIカメラ技術を使い⾒守るだけではなく、あそびや成⻑を動画から分析します。

  • 03

    運動プログラムで⾝体の⼟台作り!

    いつでも⾝体を動かしてあそべる環境を室内に⽤意することで、⼦どもの主体性を尊重する最新の運動プログラムを導⼊しています。

  • 04

    ⽊材を使っていつでも制作あそび

    ⼤⼩様々な形の⽊材に実際に『触れる』事で感じる匂いや質感で五感を刺激!
    ⽊材を使った制作も楽しんでいます。

⼦育てのお悩みを解決し、
well being(幸福感)を感じられる⼈⽣を歩むお⼿伝いをさせていただきます! 

れらぼのプログラム

AM

9:30〜12:30

定員5

午前のプログラム

PM

14:00〜17:00

定員5名

 午後のプログラム
OPEN
月曜日〜金曜日 9:30〜12:30
CLOSED
土曜日 日曜日 祝日 年末年始(12月28日〜1月3日)
世帯所得 月額上限
0〜3 非課税所得 0
〜約890万円 4,600
890万円〜 37,200
3〜6 負担額0

つの部屋

の部屋

机があり、あそび・手伝い・ お弁当を食べるなど 生活の場としても過ごします。

の部屋

いつでも動いてあそべるお部屋。 体を動かす楽しさを感じられる お部屋です。

ぷれらぽ5つの成長
生きる上での土台づくりをしていきましょう

利用の流れ

  • お問い合わせ
  • ご相談・見学
  • ご面談
  • 利用プランのご提案
  • 受給者証の手続き・発行
  • ご契約

援・療育方法

スモールステップ、感覚統合、SST(ソーシャルスキルトレーニング)などの支援を行います。
相談も随時受付ます。お気軽にお声がけください。

Instagram

  • 【友だちと一緒にぐるぐる回って渡る】

ステップ台を引っ張り出してきて自分たちで並べて台渡りのあそびを始めました。

少し重めのステップ台を運んでお花のような形に並べていました。
うまく自分の思った配置が出来ないと「うわーもう出来ない!」となる事もありましたが職員と一緒に目的を達成する方法を考えた事で妥協しながらもうまく形を作る事ができました。

完成すると「見てーお花みたい。」「花火みたいだね。」なんて言葉のやり取りもしていました。

台渡りを始めると様子を見ていた年下の友だちも真似して一緒に渡り始めました。

ぐるぐる何度も渡りながら自然と運動あそびをしながら同じ場を共有して楽しんでいます。
台の上をぐるぐる回るという共通の目的を持ちながら異年齢での関わりにも繋がっています。

ただ回るだけでは簡単すぎて途中から自分で考えながら片足でバランスをとりながら進む様子も見られました。

介入案として台を1つとばして進むとか四つ這いで進むなんて提案も面白いかもしれないですね。

台の上をぐるぐる回るだけなのに身体操作しながらの方向転換や重心移動のあそびにも繋がっています。

一緒に何周もしながら、歌を歌いながら歩いたり、時折後ろを見ながら友達を意識してみたりして楽しんでいます。

なによりこのあそびの片付けた後も「一緒にあそぼうよ!」と場を楽しめた事で友だちを別のあそびに誘うような姿も見られました。

発達支援においても「見る・見られる関係性」と自己選択・決定の機会の尊重は友だち関係をつくる上でも大切な事ですね。

#療育
#保育
#都立家政
#発達支援
#運動遊び
#全ての学びはあそびから
  • 【単純なあそびを楽しむ】

100均アイテムを使って単純あそびも繰り返し楽しんでいます。

失敗もしにくく、あそびの合間にふらっとやってきて転がす子どもの姿も見られます。

早めのスピードでボールが落ちるので目で追視するあそびにも繋がります。

動画では
・紫だけ
・緑だけ
と色分けで転がしていたり、

・最後はまとめて全部転がす

なんて工夫も見られます。

程よいボールの大きさで片手ではまとめて転がすのは難しいので両手を使った左右性のあるあそびにもつながっています。

少し狭いスペースから指先をうまく動かして摘んだり、掴んだり、転がす時に片手で複数ボールを持っていたら、一個ずつ転がすのに指先の分離の動きが必要だったりします。

何よりそんな大人の視点は関係なく、子どもたちが「いっぱい転がるのが面白い!」「転がるのが速くて面白い!」
なんて思いながら楽しんでいるのだと思います。

自分の中で失敗しないあそびって心の安定に繋がることもありますよね。

単純なあそびでも年齢問わず繰り返し繰り返し楽しんでいる様子が見られています。

#療育
#中野
#都立家政
#発達支援
#子供の成長
#全ての学びはあそびから
  • 【風船ボールを作ってみたい】

職員が作った風船ボールが萎んでしまい、
子どもから「作ってみたい」という話が出ました。

風船を膨らませるのは職員がやって、
子どもと話をしてビニールテープ貼りから挑戦。

柔らかくて、割れやすい風船にビニールテープを貼るのはなかなか至難の技です。

強く貼りすぎると風船が潰れてしまうし、貼る時もビニールテープを伸ばすのにも調整が必要です。

左右の手の役割分担、目と手の協応、出来上がり予測、見通しを立てるetc…

何度か風船が割れてしまう事もありましたが、事前に割れるかもしれないけど大丈夫かなど見通しを持った上で挑戦をしてもらっています。

時間をかけて貼れたあと、「ここに絵を描きたい」という事で絵を描いています。
いつも使っている水性では擦れた時によれてしまうので油性のペンとの違いについても伝えて使ってもらいました。

もちろんこちらも「割れやすいからね」と伝えたりもしています。

出来上がったマイ風船ボールで以前の投稿の的当てに挑戦していました。

#療育
#中野区
#発達支援
#児童発達支援
#全ての学びはあそびから
  • 【絵の具を使おう!どんな色でどんな絵を描くのかな?】

ぷれらぼでは絵の具を使う活動も取り入れています。

保育園や幼稚園でもなかなか自由には使えるところがありませんが基本的に子ども達が取り出して選べる場所に置いています。

自分で使う絵の具や筆やパレット、使う水なども用意しています。

「絵の具で使う使う物はどれだろうね」なんて会話もしながら、

使う物の理解や準備、自分の中で順序立てながらあそんでいます。

準備はできたけど紙がなくて「何に描くのかな?」「紙はどこかな?」なんて場面もまだよくあったりします。

どんな色の用紙に、どんな色を使って、どんなものを描こうか

筆を使った用具操作をしながら、
描く力の調整をしたり、
水分量や絵の具の絞り出しの量を調整したりしています。

最後は自分で水道まで運んで洗いに行って片付けまで!

小集団ではお友だちと同じ時間、同じ場所や空間で同じような何かをすると同時に居心地がいいなと感じる環境は大切ですね。

描いた絵を「飾りたい!」と壁にしばらく飾ってくれていました。

水道も冷たさに抵抗のあるお子様もいるので機会損失をなるべく避けるためにぬるま湯にもなっています。

#療育 
#中野区 
#都立家政 
#児童発達支援 
#全ての学びはあそびから
  • 【どんな形ができるかな?】

事業所では100均のアイテムを使った支援グッズも活用しています。

・穴あきボード
・カラフルペグ(木ダボ)
・カラー輪ゴム

を使ったあそびグッズです。

環境構成の一環で棚の上の見やすい位置、手に取りやすい位置に構成しています。

木ダボを差し込むのが最初は硬くて力が必要ですが段々大きさもちょうど良い感じになっていきます。

しっかり木ダボをはめこまないと輪ゴムのゴムの力でダボがヒューっとどこかに。

指先の力の込め具合やゴムを引き延ばす際の調整する力、目と手の協応動作なども身についていきます。

何より輪ゴムもカラフルなことで子どもたちのイメージが湧きやすく、「レインボーハウス」「ロケット」「魚」「星」などいろんな表現で楽しむ姿が見られています。

#児発
#都立家政
#発達支援
#児童発達支援
#全ての学びはあそびから
  • 子どもたちに大人気の玩具!
コロコロコースター🌟
日々どうやると上手く繋がるか
どうやると上手く転がるかを
考えながら面白いコースが出来上がっています!
お友達のお面白い発想に
子ども同士の関わるきっかけにもなっていますよ☺️#療育 #保育 #子ども #全ての学びはあそびから #児童発達支援 #中野区
【友だちと一緒にぐるぐる回って渡る】 ステップ台を引っ張り出してきて自分たちで並べて台渡りのあそびを始めました。 少し重めのステップ台を運んでお花のような形に並べていました。 うまく自分の思った配置が出来ないと「うわーもう出来ない!」となる事もありましたが職員と一緒に目的を達成する方法を考えた事で妥協しながらもうまく形を作る事ができました。 完成すると「見てーお花みたい。」「花火みたいだね。」なんて言葉のやり取りもしていました。 台渡りを始めると様子を見ていた年下の友だちも真似して一緒に渡り始めました。 ぐるぐる何度も渡りながら自然と運動あそびをしながら同じ場を共有して楽しんでいます。 台の上をぐるぐる回るという共通の目的を持ちながら異年齢での関わりにも繋がっています。 ただ回るだけでは簡単すぎて途中から自分で考えながら片足でバランスをとりながら進む様子も見られました。 介入案として台を1つとばして進むとか四つ這いで進むなんて提案も面白いかもしれないですね。 台の上をぐるぐる回るだけなのに身体操作しながらの方向転換や重心移動のあそびにも繋がっています。 一緒に何周もしながら、歌を歌いながら歩いたり、時折後ろを見ながら友達を意識してみたりして楽しんでいます。 なによりこのあそびの片付けた後も「一緒にあそぼうよ!」と場を楽しめた事で友だちを別のあそびに誘うような姿も見られました。 発達支援においても「見る・見られる関係性」と自己選択・決定の機会の尊重は友だち関係をつくる上でも大切な事ですね。 #療育 #保育 #都立家政 #発達支援 #運動遊び #全ての学びはあそびから
2週間 ago
View on Instagram |
1/6
【単純なあそびを楽しむ】 100均アイテムを使って単純あそびも繰り返し楽しんでいます。 失敗もしにくく、あそびの合間にふらっとやってきて転がす子どもの姿も見られます。 早めのスピードでボールが落ちるので目で追視するあそびにも繋がります。 動画では ・紫だけ ・緑だけ と色分けで転がしていたり、 ・最後はまとめて全部転がす なんて工夫も見られます。 程よいボールの大きさで片手ではまとめて転がすのは難しいので両手を使った左右性のあるあそびにもつながっています。 少し狭いスペースから指先をうまく動かして摘んだり、掴んだり、転がす時に片手で複数ボールを持っていたら、一個ずつ転がすのに指先の分離の動きが必要だったりします。 何よりそんな大人の視点は関係なく、子どもたちが「いっぱい転がるのが面白い!」「転がるのが速くて面白い!」 なんて思いながら楽しんでいるのだと思います。 自分の中で失敗しないあそびって心の安定に繋がることもありますよね。 単純なあそびでも年齢問わず繰り返し繰り返し楽しんでいる様子が見られています。 #療育 #中野 #都立家政 #発達支援 #子供の成長 #全ての学びはあそびから
4週間 ago
View on Instagram |
2/6
【風船ボールを作ってみたい】 職員が作った風船ボールが萎んでしまい、 子どもから「作ってみたい」という話が出ました。 風船を膨らませるのは職員がやって、 子どもと話をしてビニールテープ貼りから挑戦。 柔らかくて、割れやすい風船にビニールテープを貼るのはなかなか至難の技です。 強く貼りすぎると風船が潰れてしまうし、貼る時もビニールテープを伸ばすのにも調整が必要です。 左右の手の役割分担、目と手の協応、出来上がり予測、見通しを立てるetc… 何度か風船が割れてしまう事もありましたが、事前に割れるかもしれないけど大丈夫かなど見通しを持った上で挑戦をしてもらっています。 時間をかけて貼れたあと、「ここに絵を描きたい」という事で絵を描いています。 いつも使っている水性では擦れた時によれてしまうので油性のペンとの違いについても伝えて使ってもらいました。 もちろんこちらも「割れやすいからね」と伝えたりもしています。 出来上がったマイ風船ボールで以前の投稿の的当てに挑戦していました。 #療育 #中野区 #発達支援 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから
1か月 ago
View on Instagram |
3/6
【絵の具を使おう!どんな色でどんな絵を描くのかな?】 ぷれらぼでは絵の具を使う活動も取り入れています。 保育園や幼稚園でもなかなか自由には使えるところがありませんが基本的に子ども達が取り出して選べる場所に置いています。 自分で使う絵の具や筆やパレット、使う水なども用意しています。 「絵の具で使う使う物はどれだろうね」なんて会話もしながら、 使う物の理解や準備、自分の中で順序立てながらあそんでいます。 準備はできたけど紙がなくて「何に描くのかな?」「紙はどこかな?」なんて場面もまだよくあったりします。 どんな色の用紙に、どんな色を使って、どんなものを描こうか 筆を使った用具操作をしながら、 描く力の調整をしたり、 水分量や絵の具の絞り出しの量を調整したりしています。 最後は自分で水道まで運んで洗いに行って片付けまで! 小集団ではお友だちと同じ時間、同じ場所や空間で同じような何かをすると同時に居心地がいいなと感じる環境は大切ですね。 描いた絵を「飾りたい!」と壁にしばらく飾ってくれていました。 水道も冷たさに抵抗のあるお子様もいるので機会損失をなるべく避けるためにぬるま湯にもなっています。 #療育 #中野区 #都立家政 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから
2か月 ago
View on Instagram |
4/6
【どんな形ができるかな?】 事業所では100均のアイテムを使った支援グッズも活用しています。 ・穴あきボード ・カラフルペグ(木ダボ) ・カラー輪ゴム を使ったあそびグッズです。 環境構成の一環で棚の上の見やすい位置、手に取りやすい位置に構成しています。 木ダボを差し込むのが最初は硬くて力が必要ですが段々大きさもちょうど良い感じになっていきます。 しっかり木ダボをはめこまないと輪ゴムのゴムの力でダボがヒューっとどこかに。 指先の力の込め具合やゴムを引き延ばす際の調整する力、目と手の協応動作なども身についていきます。 何より輪ゴムもカラフルなことで子どもたちのイメージが湧きやすく、「レインボーハウス」「ロケット」「魚」「星」などいろんな表現で楽しむ姿が見られています。 #児発 #都立家政 #発達支援 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから
2か月 ago
View on Instagram |
5/6
子どもたちに大人気の玩具! コロコロコースター🌟 日々どうやると上手く繋がるか どうやると上手く転がるかを 考えながら面白いコースが出来上がっています! お友達のお面白い発想に 子ども同士の関わるきっかけにもなっていますよ☺️#療育 #保育 #子ども #全ての学びはあそびから #児童発達支援 #中野区
3か月 ago
View on Instagram |
6/6

・事業所番号 1351400609
・事業所住所 東京都中野区若宮3-3-11家政ハイツ1A

問い合わせContact