電話番号

10:00−18:00

平日・土曜

ぷれらぽ

れらぼとは?

当施設では発達がゆっくりなお⼦様、発達で気になることがある未就学のお⼦様が通うことができる施設です。
「全ての学びはあそびから」という⾔葉を理念として掲げ、1⽇3時間の施設での⽣活やあそびを通して、1⼈ひとりに即した発達の計画を基に⼩集団で過ごしたり、個別的な関わりの中で、⼦ども⾃⾝の困り感の軽減や⽣きていくために必要な育ちに繋がる⽀援をしていきます。
通所される⼦どもたち、保護者の皆様 がwell-being(幸福感)を感じられる⼈⽣を歩んでいくお⼿伝いをさせていただきます。

ぷれらぽ

れらぼの特徴

  • 01

    写真付き連絡帳の送信!

    アプリで管理!お⼦様の様⼦をいつでもどこでも⾒ることができます。
    データとして残るのでお⼦様の成⻑記録にも♩

  • 02

    AIカメラで安全確保&⾏動分析!

    最新のAIカメラ技術を使い⾒守るだけではなく、あそびや成⻑を動画から分析します。

  • 03

    運動プログラムで⾝体の⼟台作り!

    いつでも⾝体を動かしてあそべる環境を室内に⽤意することで、⼦どもの主体性を尊重する最新の運動プログラムを導⼊しています。

  • 04

    ⽊材を使っていつでも制作あそび

    ⼤⼩様々な形の⽊材に実際に『触れる』事で感じる匂いや質感で五感を刺激!
    ⽊材を使った制作も楽しんでいます。

⼦育てのお悩みを解決し、
well being(幸福感)を感じられる⼈⽣を歩むお⼿伝いをさせていただきます! 

れらぼのプログラム

AM

9:30〜12:30

定員5

午前のプログラム

PM

14:00〜17:00

定員5名

 午後のプログラム
OPEN
月曜日〜金曜日 9:30〜17:30
CLOSED
土曜日 日曜日 祝日 年末年始(12月28日〜1月3日)
世帯所得 月額上限
0〜3 非課税所得 0
〜約890万円 0
890万円〜 0
3〜6 負担額0
0〜2歳 第1子から無償化対象2025年9月より

つの部屋

の部屋

机があり、あそび・手伝い・ お弁当を食べるなど 生活の場としても過ごします。

の部屋

いつでも動いてあそべるお部屋。 体を動かす楽しさを感じられる お部屋です。

ぷれらぽ5つの成長
生きる上での土台づくりをしていきましょう

利用の流れ

  • お問い合わせ
  • ご相談・見学
  • ご面談
  • 利用プランのご提案
  • 受給者証の手続き・発行
  • ご契約

援・療育方法

スモールステップ、感覚統合、SST(ソーシャルスキルトレーニング)などの支援を行います。
相談も随時受付ます。お気軽にお声がけください。

Instagram

  • 【くま歩き 傾きを感じて横移動】

普段使ってるエアーマット、紙パック平均台、プールスティック平均台を使ってくま歩き。

「こんなの簡単だよ〜」と言いながら、

①手をエアーマット、足を平均台に置いて横移動しています。足場が狭く安定性が確保しにくいので落ちないように足元に目線を向けながら慎重に進んでいます。指をしっかり開き体重を手のひらにもかけながら腕立てのような姿勢を保持し、移動しています。

②手を平均台側、足をエアーマット側に置いて頭が少し下がるような形でくま歩き。
①とは違い足場が安定しているので頭が下がっていますがスムーズな移動でした。手が平均台側なので指でしっかり握りながら横移動している様子の違いがわかりますね。

どちらも壁倒立での移動などが難しいお子さんなどの導入段階としても取り入れやすいです。
傾きを感じるのが苦手なお子さんもまずは傾きの浅い段階で楽しめるのがよいと思います。
ご家庭だとソファーを使う。布団を丸める。などの方法も考えられそうですね。

少し難易度調整するならば所々にカラーボールを転がしておきマーカーに乗せる、箱・ケースに入れるなどの操作性を含んだあそびへの展開も面白いと思います。

まずはお子さんが達成感も感じやすい難易度で自信を持ち、楽しめる提案が望ましいですね。

#療育 
#保育
#発達支援
#児童発達支援 
#子どもの成長 
#全ての学びはあそびから
  • 💫こまあそび💫

子どもたちの園でのあそびの聞き取りや興味関心や発達に即したあそびの検討をしました。
先週より、新しいあそびの一つとして手回しゴマ、ひも引きゴマ、紐ゴマを支援の一つに取り入れています。

子どもたちも興味を示し「なにこれー?」「どうやって回すの?」と言い、興味津々な様子でした。

手回しゴマ→ひも引きゴマ→紐ゴマの順に難易度が上がるので、各々のレベルに合わせたコマを回して楽しんでいます。
ひも引きゴマでは、長いひもを巻き付けることに、集中力が切れる様子も見られたので、個別性に合わせて集中して最後まで巻き終えることができるよう、新たに短い紐を準備してみました。
すると、「最後まで巻けた!」と短い時間なら集中して紐を巻けたことで達成感を持っている姿がみられます。

☆コマの、つまみ、軸をもつ、ひねり・回転を加える動作には、指先の分離動作が必要になります。
また、コマをつまんで力を加える際に、手に伝わる、固さや重さの感覚、回転の感覚も感じ取ることができます。

☆コマを手で回す→目で回転を追う→体験をフィードバックして次に生かすという、一連の流れが視覚と運動の協応を促進します。
☆「力を加える→コマが回る→やがて止まる」という一連の流れを体験することで、因果関係・時間の経過・変化の予測を理解でき、成功体験が達成感を高めます。
うまくいかなくても大人の補助や支援で成功体験を積み、少しずつ自分で調整ができるようになっていくので、集中力・継続力・試行錯誤する姿も見られています。

お友だちや職員と一緒に「3.2.1」で相手とタイミングを合わせてコマを回す姿が見られ、「〜くんのコマ速いね!」と加速度の違いに気付いて声をかけたり、「どうやって回すの?」とお友だちにコツを聞き、問題解決の糸口を自分から相手に伝える姿も見られています。

#療育 
#保育
#中野区
#発達支援
#児童発達支援
#全ての学びはあそびから
  • 【自由に楽器に触れる機会をもつ】

ぷれらぼではカリンバ、木琴、ミニピアノ(32鍵盤)を環境構成の中に取り入れています。
音階理解ができる子どもは音階で。
木琴、ミニピアノは音階に色シールを貼って音階理解へ。
カリンバでは数字が書かれているので数字で音階理解へ。

楽譜もドレミファソラシドでできる範囲の曲を選び簡単に。

初めは自由に音を出すところからスタートして、音の大きさ、音色の差異を感じたり。
次第に楽譜を見て楽器と照らし合わせて曲を弾く。
段々と記憶が定着し、楽譜を見なくても弾くように。

大人が一方的に教えなくても環境に落とし込んでいくことで興味・関心を持って自然に取り組んでいく子どもも多いです。
通りすがりに。少しあそびの切り替えの時に。やろうと思って。
あくまで楽器をできるようにするためではないので子どもたちが必要と感じた時に支援につける環境が望ましいと感じています。

友だちや大人と一緒に音を鳴らしてみたり、友だちの演奏の様子を横から見たり、コミュニケーションのきっかけにもなっています。

#療育 
#保育
#中野区
#発達支援
#児童発達支援
#全ての学びはあそびから
  • 🔥綱引きあそび🔥

10月、運動会シーズンということもあり、みんなで「綱引きあそび」を楽しんでいます。
ロープをしっかり握って「オーエス!オーエス!」と声を掛け合って力を合わせています。

人数が少ない中一生懸命、ロープを引っ張りながら、「助けてー!!」と声をかけると、途中参戦で、お友だちが”お助けマン”として協力してくれる姿も見られています。
また、審判になりきって「よーいどんぐり!」「よーいドンタコス!」「よーいドーナツ!」なんていう引っ掛けの合図で大笑いすることも!!
いざ「よーいどん!」の合図があると合図を聞き分けて素早く綱を引く姿が見られました。

ロープを引っ張ることで、手先や腕、体幹の筋力が育ち、全身を使って踏ん張ることで、バランス感覚や姿勢を保つ力も養われます。合図の聞き分けで自分の行動の切り替えのスイッチを入れたりする機会にもなります。
そして、相手チーム(職員)の様子を見ながら力加減をしたり、掛け声を合わせたりすることで、相手を意識した協調性や社会性を学ぶよい機会にもなります。

勝ち負けのあるあそびを経験することで、感情のコントロールや気持ちの切り替えも少しずつ練習できます。
勝ってうれしい気持ち、負けて悔しい気持ちを受け止めながら、次につなげる力を育てていきます。

あそびを通して、楽しく体と心を育てる活動を大切にしています。

#保育 
#療育 
#中野区
#児童発達支援 
#全ての学びはあそびから
  • 割り箸をバチに見立て、画用紙に描いた丸を叩いて、太鼓・ドラムを表現してあそんでいます。🥁
幼稚園や保育園で体験したことや、この夏に見たお祭りがきっかけとなり、自発的なあそびに取り入れていました。

画用紙に描かれた○を目で確認し、その位置を的として意図を持ち狙いながら叩くことで、視覚的な注意を向ける力や物の位置関係を把握する空間認知の力も育むことができます。

両手に割り箸をもって太鼓を叩くあそびでは、左右の手を同時に、または交互に動かす必要があります。このような動作を繰り返すことで、左右と手をバランスよく使う練習にもなり、左右の手を協力させて動かす”協調運動”の力が育まれます。

音が鳴っていることに気づいて、「やりたい!」とお友だちが声をかけてきてくれたので、二人でセッションを始めました。
お友だちの動きを模倣しながら、「やー!」と言って、バチでポーズを決めている姿もあります。
割り箸同士で擦り合わせて叩くとカチカチ、画用紙に描いた太鼓を叩く音はコツコツという音の変化も楽しんでいます。
机上に新聞紙を敷いて、クッションにすることで、柔らかい音色になることもあります。

身のまわりにある素材の中から、自分たちで見つけた“バチ”や“たいこ”を使って、「これ使えるかも!」「こんな音がする!」と試しながらあそびを広げていく姿があり、
大人が用意したものだけでなく、自分の発想でつくり出すあそびは、よりワクワクが詰まっている様子がみられます。

他にも、作った太鼓だけではなく、ぷれらぼに置いてある“カリンバ”と大人が歌い、合奏をしたこともありました。
お友だちの真似をしたり音の変化や相手と合わせる事も楽しみながら、関わりをもってあそんでいます。

#療育
#保育
#発達支援
#児童発達支援 
#全ての学びはあそびから
  • 【高さのあるS字の平均台やバランスストーン】

平均台やバランスストーンを渡ってあそんでいます😊
平均台は直線ではなく高さのあるS字型。バランスストーンは高さや大きさの異なる凸凹です。

平均台の周りに並べてあるバランスストーンの上だけを地面に落ちないように渡っていき最後は階段のように使って平均台登り降りする行くこともあります。

平均台は高さも高く、少し揺れることもあります😵
「怖い、手繋いで」「揺れる~」と言いながら両手でバランスを取りながら、恐る恐る渡っていた子どもたち。

なるべく職員も手を借さず近くで見守り、ピンチの時には壁に触れ自分の力で身を守れるように壁際に平均台を設定しています!!
渡ることに慣れてくると、怖がらずにスピード感をもって渡る子どもも増えてきました。
更には、個別性に合わせて職員の課題提案から後ろ向きに進むという自分のできる範囲の難易度に挑戦する子どももいます!

継続して取り組むと余裕が出てきて、あそび方を発展させる様子も見られました。
友だちと同時に平均台の両サイドからスタートして、対面すると「ドン ジャンケンポン」をしてあそぶこともあります。
社会性やコミュニケーション課題にもつながる内容になっています。

平均台では特にドキドキした様子がみられましたが、何度も挑戦することで「見てて~」と笑顔が見られ自信を持って渡るようになってきました🌟

#保育 
#療育 
#子ども
#中野区
#児童発達支援 
#全ての学びはあそびから
【くま歩き 傾きを感じて横移動】 普段使ってるエアーマット、紙パック平均台、プールスティック平均台を使ってくま歩き。 「こんなの簡単だよ〜」と言いながら、 ①手をエアーマット、足を平均台に置いて横移動しています。足場が狭く安定性が確保しにくいので落ちないように足元に目線を向けながら慎重に進んでいます。指をしっかり開き体重を手のひらにもかけながら腕立てのような姿勢を保持し、移動しています。 ②手を平均台側、足をエアーマット側に置いて頭が少し下がるような形でくま歩き。 ①とは違い足場が安定しているので頭が下がっていますがスムーズな移動でした。手が平均台側なので指でしっかり握りながら横移動している様子の違いがわかりますね。 どちらも壁倒立での移動などが難しいお子さんなどの導入段階としても取り入れやすいです。 傾きを感じるのが苦手なお子さんもまずは傾きの浅い段階で楽しめるのがよいと思います。 ご家庭だとソファーを使う。布団を丸める。などの方法も考えられそうですね。 少し難易度調整するならば所々にカラーボールを転がしておきマーカーに乗せる、箱・ケースに入れるなどの操作性を含んだあそびへの展開も面白いと思います。 まずはお子さんが達成感も感じやすい難易度で自信を持ち、楽しめる提案が望ましいですね。 #療育 #保育 #発達支援 #児童発達支援 #子どもの成長 #全ての学びはあそびから
5時間 ago
View on Instagram |
1/6
💫こまあそび💫 子どもたちの園でのあそびの聞き取りや興味関心や発達に即したあそびの検討をしました。 先週より、新しいあそびの一つとして手回しゴマ、ひも引きゴマ、紐ゴマを支援の一つに取り入れています。 子どもたちも興味を示し「なにこれー?」「どうやって回すの?」と言い、興味津々な様子でした。 手回しゴマ→ひも引きゴマ→紐ゴマの順に難易度が上がるので、各々のレベルに合わせたコマを回して楽しんでいます。 ひも引きゴマでは、長いひもを巻き付けることに、集中力が切れる様子も見られたので、個別性に合わせて集中して最後まで巻き終えることができるよう、新たに短い紐を準備してみました。 すると、「最後まで巻けた!」と短い時間なら集中して紐を巻けたことで達成感を持っている姿がみられます。 ☆コマの、つまみ、軸をもつ、ひねり・回転を加える動作には、指先の分離動作が必要になります。 また、コマをつまんで力を加える際に、手に伝わる、固さや重さの感覚、回転の感覚も感じ取ることができます。 ☆コマを手で回す→目で回転を追う→体験をフィードバックして次に生かすという、一連の流れが視覚と運動の協応を促進します。 ☆「力を加える→コマが回る→やがて止まる」という一連の流れを体験することで、因果関係・時間の経過・変化の予測を理解でき、成功体験が達成感を高めます。 うまくいかなくても大人の補助や支援で成功体験を積み、少しずつ自分で調整ができるようになっていくので、集中力・継続力・試行錯誤する姿も見られています。 お友だちや職員と一緒に「3.2.1」で相手とタイミングを合わせてコマを回す姿が見られ、「〜くんのコマ速いね!」と加速度の違いに気付いて声をかけたり、「どうやって回すの?」とお友だちにコツを聞き、問題解決の糸口を自分から相手に伝える姿も見られています。 #療育 #保育 #中野区 #発達支援 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから
4日 ago
View on Instagram |
2/6
【自由に楽器に触れる機会をもつ】 ぷれらぼではカリンバ、木琴、ミニピアノ(32鍵盤)を環境構成の中に取り入れています。 音階理解ができる子どもは音階で。 木琴、ミニピアノは音階に色シールを貼って音階理解へ。 カリンバでは数字が書かれているので数字で音階理解へ。 楽譜もドレミファソラシドでできる範囲の曲を選び簡単に。 初めは自由に音を出すところからスタートして、音の大きさ、音色の差異を感じたり。 次第に楽譜を見て楽器と照らし合わせて曲を弾く。 段々と記憶が定着し、楽譜を見なくても弾くように。 大人が一方的に教えなくても環境に落とし込んでいくことで興味・関心を持って自然に取り組んでいく子どもも多いです。 通りすがりに。少しあそびの切り替えの時に。やろうと思って。 あくまで楽器をできるようにするためではないので子どもたちが必要と感じた時に支援につける環境が望ましいと感じています。 友だちや大人と一緒に音を鳴らしてみたり、友だちの演奏の様子を横から見たり、コミュニケーションのきっかけにもなっています。 #療育 #保育 #中野区 #発達支援 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから
2週間 ago
View on Instagram |
3/6
🔥綱引きあそび🔥 10月、運動会シーズンということもあり、みんなで「綱引きあそび」を楽しんでいます。 ロープをしっかり握って「オーエス!オーエス!」と声を掛け合って力を合わせています。 人数が少ない中一生懸命、ロープを引っ張りながら、「助けてー!!」と声をかけると、途中参戦で、お友だちが”お助けマン”として協力してくれる姿も見られています。 また、審判になりきって「よーいどんぐり!」「よーいドンタコス!」「よーいドーナツ!」なんていう引っ掛けの合図で大笑いすることも!! いざ「よーいどん!」の合図があると合図を聞き分けて素早く綱を引く姿が見られました。 ロープを引っ張ることで、手先や腕、体幹の筋力が育ち、全身を使って踏ん張ることで、バランス感覚や姿勢を保つ力も養われます。合図の聞き分けで自分の行動の切り替えのスイッチを入れたりする機会にもなります。 そして、相手チーム(職員)の様子を見ながら力加減をしたり、掛け声を合わせたりすることで、相手を意識した協調性や社会性を学ぶよい機会にもなります。 勝ち負けのあるあそびを経験することで、感情のコントロールや気持ちの切り替えも少しずつ練習できます。 勝ってうれしい気持ち、負けて悔しい気持ちを受け止めながら、次につなげる力を育てていきます。 あそびを通して、楽しく体と心を育てる活動を大切にしています。 #保育 #療育 #中野区 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから
3週間 ago
View on Instagram |
4/6
割り箸をバチに見立て、画用紙に描いた丸を叩いて、太鼓・ドラムを表現してあそんでいます。🥁 幼稚園や保育園で体験したことや、この夏に見たお祭りがきっかけとなり、自発的なあそびに取り入れていました。 画用紙に描かれた○を目で確認し、その位置を的として意図を持ち狙いながら叩くことで、視覚的な注意を向ける力や物の位置関係を把握する空間認知の力も育むことができます。 両手に割り箸をもって太鼓を叩くあそびでは、左右の手を同時に、または交互に動かす必要があります。このような動作を繰り返すことで、左右と手をバランスよく使う練習にもなり、左右の手を協力させて動かす”協調運動”の力が育まれます。 音が鳴っていることに気づいて、「やりたい!」とお友だちが声をかけてきてくれたので、二人でセッションを始めました。 お友だちの動きを模倣しながら、「やー!」と言って、バチでポーズを決めている姿もあります。 割り箸同士で擦り合わせて叩くとカチカチ、画用紙に描いた太鼓を叩く音はコツコツという音の変化も楽しんでいます。 机上に新聞紙を敷いて、クッションにすることで、柔らかい音色になることもあります。 身のまわりにある素材の中から、自分たちで見つけた“バチ”や“たいこ”を使って、「これ使えるかも!」「こんな音がする!」と試しながらあそびを広げていく姿があり、 大人が用意したものだけでなく、自分の発想でつくり出すあそびは、よりワクワクが詰まっている様子がみられます。 他にも、作った太鼓だけではなく、ぷれらぼに置いてある“カリンバ”と大人が歌い、合奏をしたこともありました。 お友だちの真似をしたり音の変化や相手と合わせる事も楽しみながら、関わりをもってあそんでいます。 #療育 #保育 #発達支援 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから
3週間 ago
View on Instagram |
5/6
【高さのあるS字の平均台やバランスストーン】 平均台やバランスストーンを渡ってあそんでいます😊 平均台は直線ではなく高さのあるS字型。バランスストーンは高さや大きさの異なる凸凹です。 平均台の周りに並べてあるバランスストーンの上だけを地面に落ちないように渡っていき最後は階段のように使って平均台登り降りする行くこともあります。 平均台は高さも高く、少し揺れることもあります😵 「怖い、手繋いで」「揺れる~」と言いながら両手でバランスを取りながら、恐る恐る渡っていた子どもたち。 なるべく職員も手を借さず近くで見守り、ピンチの時には壁に触れ自分の力で身を守れるように壁際に平均台を設定しています!! 渡ることに慣れてくると、怖がらずにスピード感をもって渡る子どもも増えてきました。 更には、個別性に合わせて職員の課題提案から後ろ向きに進むという自分のできる範囲の難易度に挑戦する子どももいます! 継続して取り組むと余裕が出てきて、あそび方を発展させる様子も見られました。 友だちと同時に平均台の両サイドからスタートして、対面すると「ドン ジャンケンポン」をしてあそぶこともあります。 社会性やコミュニケーション課題にもつながる内容になっています。 平均台では特にドキドキした様子がみられましたが、何度も挑戦することで「見てて~」と笑顔が見られ自信を持って渡るようになってきました🌟 #保育 #療育 #子ども #中野区 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから
1か月 ago
View on Instagram |
6/6

・事業所番号 1351400609
・事業所住所 東京都中野区若宮3-3-11家政ハイツ1A
・電話番号 03-6265-5787
・FAX 03-6265-5778

問い合わせContact