電話番号

10:00−18:00

平日・土曜

ぷれらぽ

れらぼとは?

当施設では発達がゆっくりなお⼦様、発達で気になることがある未就学のお⼦様が通うことができる施設です。
「全ての学びはあそびから」という⾔葉を理念として掲げ、1⽇3時間の施設での⽣活やあそびを通して、1⼈ひとりに即した発達の計画を基に⼩集団で過ごしたり、個別的な関わりの中で、⼦ども⾃⾝の困り感の軽減や⽣きていくために必要な育ちに繋がる⽀援をしていきます。
通所される⼦どもたち、保護者の皆様 がwell-being(幸福感)を感じられる⼈⽣を歩んでいくお⼿伝いをさせていただきます。

ぷれらぽ

れらぼの特徴

  • 01

    写真付き連絡帳の送信!

    アプリで管理!お⼦様の様⼦をいつでもどこでも⾒ることができます。
    データとして残るのでお⼦様の成⻑記録にも♩

  • 02

    AIカメラで安全確保&⾏動分析!

    最新のAIカメラ技術を使い⾒守るだけではなく、あそびや成⻑を動画から分析します。

  • 03

    運動プログラムで⾝体の⼟台作り!

    いつでも⾝体を動かしてあそべる環境を室内に⽤意することで、⼦どもの主体性を尊重する最新の運動プログラムを導⼊しています。

  • 04

    ⽊材を使っていつでも制作あそび

    ⼤⼩様々な形の⽊材に実際に『触れる』事で感じる匂いや質感で五感を刺激!
    ⽊材を使った制作も楽しんでいます。

⼦育てのお悩みを解決し、
well being(幸福感)を感じられる⼈⽣を歩むお⼿伝いをさせていただきます! 

れらぼのプログラム

AM

9:30〜12:30

定員5

午前のプログラム

PM

14:00〜17:00

定員5名

 午後のプログラム
OPEN
月曜日〜金曜日 9:30〜12:30
CLOSED
土曜日 日曜日 祝日 年末年始(12月28日〜1月3日)
世帯所得 月額上限
0〜3 非課税所得 0
〜約890万円 4,600
890万円〜 37,200
3〜6 負担額0

つの部屋

の部屋

机があり、あそび・手伝い・ お弁当を食べるなど 生活の場としても過ごします。

の部屋

いつでも動いてあそべるお部屋。 体を動かす楽しさを感じられる お部屋です。

ぷれらぽ5つの成長
生きる上での土台づくりをしていきましょう

利用の流れ

  • お問い合わせ
  • ご相談・見学
  • ご面談
  • 利用プランのご提案
  • 受給者証の手続き・発行
  • ご契約

援・療育方法

スモールステップ、感覚統合、SST(ソーシャルスキルトレーニング)などの支援を行います。
相談も随時受付ます。お気軽にお声がけください。

Instagram

  • 【カレイドギア⚙️】

カレイドギアで、ギアがくるくる回る感覚と自分で回す感覚を楽しんでいます!

土台にパーツを組み合わせる時に、隣同士のパーツが触れ合わないことには上手く回らないカレイドギア⚙️🌀

「あれ?どうして回らないんだろ?」と疑問を持つ姿も多々見られますが、子どもたちで「ここにくっつけたら回るよ!」とアドバイスを送り合う姿もみられています☺️

相手にわかるように伝えたり、相手の言っていることを聞いて理解しようとしたり、コミュニケーションにおいてとても大切なやりとりをあそびの中でしています。

ゆっくり回すと、絵柄の模様が移り変わる様子がよく見えるので、「綺麗だね✨」と共感し合い、楽しんでいる様子も見られています!

#療育 
#保育
#中野区
#子どもの成長
#児童発達支援 
#全ての学びはあそびから
  • 【パズル】

子どもたちの年齢や発達段階に合わせたパズル用意しています🧩
ピースの大きさや数、形の違いなどに気づいたり、はめることが出来ると“できた!”と達成感を感じて楽しんでいる姿がみられます。

パズルでは、指先を使った運動にもなり、自然と集中をしたり、できた時には“できた!”という達成感を味わったりしています。
自分の好きな絵やできる数の物から始めていき、“できた”という経験を重ねながら少しずつピースの多いもの、難易度の上がった物に挑戦している子どもたちです!

#保育 
#療育
#中野区
#子どもの成長
#児童発達支援 
#全ての学びはあそびから
  • 【ストラックアウト】

1から9までの的に向かって、ボールを投げてあそぶストラックアウト!

カラーボールよりも重い、スポンジ素材のボールを投げています。
自分で的との距離感を決めて、「ここから投げてみよう!」と挑戦しています❗️
近過ぎても遠過ぎても、的を狙うことや力加減が難しいといったことがあります。
1人で黙々と全部的を当てるまで諦めずに投げ続けていることもあれば、お友だちと投げる位置を決めて交代をしながら投げ、友だちとの関わりを楽しむ姿見られます🤾‍♀️🤾‍♂️
  • 子どもたちは“ボールシャワー”でボールで落ちてくる感覚を感じてあそぶことが大好きです。

カゴや傘の中にカラーボールをたくさん溜めることから始めますが、投げた時に“強く投げたら入らない”ことや、“山なりにやさしく投げる”ことなど、投げ方を工夫している姿がみられます。

置いてあるカゴにボールを投げ入れる際には、カゴとの距離感を見極めて、「入らないから近づけてみよう」という発言や、「たくさんボールが入ったからカゴを遠くにしてみようかな」と考えながら取り組んでいます。

狙いを定めたところに投げ入れる難しさを感じたり、ボールがたくさん入った達成感を味わったりしながら楽しみ、子どもたちが、「シャワーをして!」と職員に伝えてきたタイミングでいよいよシャワーをします。

運動的な要素だけでなく、ボールが降り落ちる感覚を身体全体に感じて楽しみ、笑顔もたくさんみられています。

#療育
#子ども 
#児童発達支援
#児童発達支援事業所
#全ての学びはあそびから
  • 【スライム作り】

スライムを作ってあそびました!
ほうさ水と洗濯のりをカップに入れて混ぜていくと不思議なことに少しづつトロッとした感触に固まっていきます。

子どもたちは「わーあ!」「かたまってきた!」と固まった液体を見て液体が固まる不思議さに気付いて、カップからスライムを自分で取り出して触っていました。

スライムの感触に初めは触ることへの違和感をもつ子どももいましたが、友だちが触っている様子やあそぶ様子を見て段々と興味持って触る事ができるようになった子どももいました!

ペタペタとした不思議な感触や、スライムの冷たい温度を感じたりと、スライムならではの独特な感覚にいつの間にか虜になっている子どもたち。

透明なスライムに絵の具で好きな色に染めると“じぶんだけのスライム!”と特別感も味わっています!
スライムを粘土ローラーで伸ばしたり、型抜きを使って型を取ったりと用具操作もしながら様々なあそび方をして楽しんでいます。

長く伸びたスライムをお友だちと見せ合ったり、違う色で作っているお友だちのスライムが気になり「すこしこうかんしよ!」と言って交渉して、交換ができ自分のスライムと混ぜてみたり…
スライムあそびの中でお友だちとの関わりに繋がる姿が多くみられます!

『材料』1人分
・水    50ml
・ホウ砂   2g
・洗濯のり 50ml
ぜひ、お家でも作ってみてください☺︎
  • 【小麦粉粘土作り】

小麦粉独特の匂い嗅いで「くさ—い」から始まった小麦粉粘土作り。

小麦粉本来のサラサラした感触。
そして、水を含んだべちょべちょした感触。
最後は、モチモチの感触へと大変身!!!

変化の過程を、友だちと「気持ちいいね」とやり取りしながら楽しみました。
パン屋さんになった気分で、たくさんこねていました🍞

#療育 
#保育
#中野区
#児童発達支援
#全ての学びはあそびから
【カレイドギア⚙️】 カレイドギアで、ギアがくるくる回る感覚と自分で回す感覚を楽しんでいます! 土台にパーツを組み合わせる時に、隣同士のパーツが触れ合わないことには上手く回らないカレイドギア⚙️🌀 「あれ?どうして回らないんだろ?」と疑問を持つ姿も多々見られますが、子どもたちで「ここにくっつけたら回るよ!」とアドバイスを送り合う姿もみられています☺️ 相手にわかるように伝えたり、相手の言っていることを聞いて理解しようとしたり、コミュニケーションにおいてとても大切なやりとりをあそびの中でしています。 ゆっくり回すと、絵柄の模様が移り変わる様子がよく見えるので、「綺麗だね✨」と共感し合い、楽しんでいる様子も見られています! #療育 #保育 #中野区 #子どもの成長 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから
4日 ago
View on Instagram |
1/6
【パズル】 子どもたちの年齢や発達段階に合わせたパズル用意しています🧩 ピースの大きさや数、形の違いなどに気づいたり、はめることが出来ると“できた!”と達成感を感じて楽しんでいる姿がみられます。 パズルでは、指先を使った運動にもなり、自然と集中をしたり、できた時には“できた!”という達成感を味わったりしています。 自分の好きな絵やできる数の物から始めていき、“できた”という経験を重ねながら少しずつピースの多いもの、難易度の上がった物に挑戦している子どもたちです! #保育 #療育 #中野区 #子どもの成長 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから
1週間 ago
View on Instagram |
2/6
【ストラックアウト】 1から9までの的に向かって、ボールを投げてあそぶストラックアウト! カラーボールよりも重い、スポンジ素材のボールを投げています。 自分で的との距離感を決めて、「ここから投げてみよう!」と挑戦しています❗️ 近過ぎても遠過ぎても、的を狙うことや力加減が難しいといったことがあります。 1人で黙々と全部的を当てるまで諦めずに投げ続けていることもあれば、お友だちと投げる位置を決めて交代をしながら投げ、友だちとの関わりを楽しむ姿見られます🤾‍♀️🤾‍♂️
2週間 ago
View on Instagram |
3/6
子どもたちは“ボールシャワー”でボールで落ちてくる感覚を感じてあそぶことが大好きです。 カゴや傘の中にカラーボールをたくさん溜めることから始めますが、投げた時に“強く投げたら入らない”ことや、“山なりにやさしく投げる”ことなど、投げ方を工夫している姿がみられます。 置いてあるカゴにボールを投げ入れる際には、カゴとの距離感を見極めて、「入らないから近づけてみよう」という発言や、「たくさんボールが入ったからカゴを遠くにしてみようかな」と考えながら取り組んでいます。 狙いを定めたところに投げ入れる難しさを感じたり、ボールがたくさん入った達成感を味わったりしながら楽しみ、子どもたちが、「シャワーをして!」と職員に伝えてきたタイミングでいよいよシャワーをします。 運動的な要素だけでなく、ボールが降り落ちる感覚を身体全体に感じて楽しみ、笑顔もたくさんみられています。 #療育 #子ども #児童発達支援 #児童発達支援事業所 #全ての学びはあそびから
4週間 ago
View on Instagram |
4/6
【スライム作り】 スライムを作ってあそびました! ほうさ水と洗濯のりをカップに入れて混ぜていくと不思議なことに少しづつトロッとした感触に固まっていきます。 子どもたちは「わーあ!」「かたまってきた!」と固まった液体を見て液体が固まる不思議さに気付いて、カップからスライムを自分で取り出して触っていました。 スライムの感触に初めは触ることへの違和感をもつ子どももいましたが、友だちが触っている様子やあそぶ様子を見て段々と興味持って触る事ができるようになった子どももいました! ペタペタとした不思議な感触や、スライムの冷たい温度を感じたりと、スライムならではの独特な感覚にいつの間にか虜になっている子どもたち。 透明なスライムに絵の具で好きな色に染めると“じぶんだけのスライム!”と特別感も味わっています! スライムを粘土ローラーで伸ばしたり、型抜きを使って型を取ったりと用具操作もしながら様々なあそび方をして楽しんでいます。 長く伸びたスライムをお友だちと見せ合ったり、違う色で作っているお友だちのスライムが気になり「すこしこうかんしよ!」と言って交渉して、交換ができ自分のスライムと混ぜてみたり… スライムあそびの中でお友だちとの関わりに繋がる姿が多くみられます! 『材料』1人分 ・水    50ml ・ホウ砂   2g ・洗濯のり 50ml ぜひ、お家でも作ってみてください☺︎
1か月 ago
View on Instagram |
5/6
【小麦粉粘土作り】 小麦粉独特の匂い嗅いで「くさ—い」から始まった小麦粉粘土作り。 小麦粉本来のサラサラした感触。 そして、水を含んだべちょべちょした感触。 最後は、モチモチの感触へと大変身!!! 変化の過程を、友だちと「気持ちいいね」とやり取りしながら楽しみました。 パン屋さんになった気分で、たくさんこねていました🍞 #療育 #保育 #中野区 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから
1か月 ago
View on Instagram |
6/6

・事業所番号 1351400609
・事業所住所 東京都中野区若宮3-3-11家政ハイツ1A

問い合わせContact