電話番号

10:00−18:00

平日・土曜

ぷれらぽ

れらぼとは?

当施設では発達がゆっくりなお⼦様、発達で気になることがある未就学のお⼦様が通うことができる施設です。
「全ての学びはあそびから」という⾔葉を理念として掲げ、1⽇3時間の施設での⽣活やあそびを通して、1⼈ひとりに即した発達の計画を基に⼩集団で過ごしたり、個別的な関わりの中で、⼦ども⾃⾝の困り感の軽減や⽣きていくために必要な育ちに繋がる⽀援をしていきます。
通所される⼦どもたち、保護者の皆様 がwell-being(幸福感)を感じられる⼈⽣を歩んでいくお⼿伝いをさせていただきます。

ぷれらぽ

れらぼの特徴

  • 01

    写真付き連絡帳の送信!

    アプリで管理!お⼦様の様⼦をいつでもどこでも⾒ることができます。
    データとして残るのでお⼦様の成⻑記録にも♩

  • 02

    AIカメラで安全確保&⾏動分析!

    最新のAIカメラ技術を使い⾒守るだけではなく、あそびや成⻑を動画から分析します。

  • 03

    運動プログラムで⾝体の⼟台作り!

    いつでも⾝体を動かしてあそべる環境を室内に⽤意することで、⼦どもの主体性を尊重する最新の運動プログラムを導⼊しています。

  • 04

    ⽊材を使っていつでも制作あそび

    ⼤⼩様々な形の⽊材に実際に『触れる』事で感じる匂いや質感で五感を刺激!
    ⽊材を使った制作も楽しんでいます。

⼦育てのお悩みを解決し、
well being(幸福感)を感じられる⼈⽣を歩むお⼿伝いをさせていただきます! 

れらぼのプログラム

AM

9:30〜12:30

定員5

午前のプログラム

PM

14:00〜17:00

定員5名

 午後のプログラム
OPEN
月曜日〜金曜日 9:30〜17:30
CLOSED
土曜日 日曜日 祝日 年末年始(12月28日〜1月3日)
世帯所得 月額上限
0〜3 非課税所得 0
〜約890万円 0
890万円〜 0
3〜6 負担額0
0〜2歳 第1子から無償化対象2025年9月より

つの部屋

の部屋

机があり、あそび・手伝い・ お弁当を食べるなど 生活の場としても過ごします。

の部屋

いつでも動いてあそべるお部屋。 体を動かす楽しさを感じられる お部屋です。

ぷれらぽ5つの成長
生きる上での土台づくりをしていきましょう

利用の流れ

  • お問い合わせ
  • ご相談・見学
  • ご面談
  • 利用プランのご提案
  • 受給者証の手続き・発行
  • ご契約

援・療育方法

スモールステップ、感覚統合、SST(ソーシャルスキルトレーニング)などの支援を行います。
相談も随時受付ます。お気軽にお声がけください。

Instagram

  • 割り箸をバチに見立て、画用紙に描いた丸を叩いて、太鼓・ドラムを表現してあそんでいます。🥁
幼稚園や保育園で体験したことや、この夏に見たお祭りがきっかけとなり、自発的なあそびに取り入れていました。

画用紙に描かれた○を目で確認し、その位置を的として意図を持ち狙いながら叩くことで、視覚的な注意を向ける力や物の位置関係を把握する空間認知の力も育むことができます。

両手に割り箸をもって太鼓を叩くあそびでは、左右の手を同時に、または交互に動かす必要があります。このような動作を繰り返すことで、左右と手をバランスよく使う練習にもなり、左右の手を協力させて動かす”協調運動”の力が育まれます。

音が鳴っていることに気づいて、「やりたい!」とお友だちが声をかけてきてくれたので、二人でセッションを始めました。
お友だちの動きを模倣しながら、「やー!」と言って、バチでポーズを決めている姿もあります。
割り箸同士で擦り合わせて叩くとカチカチ、画用紙に描いた太鼓を叩く音はコツコツという音の変化も楽しんでいます。
机上に新聞紙を敷いて、クッションにすることで、柔らかい音色になることもあります。

身のまわりにある素材の中から、自分たちで見つけた“バチ”や“たいこ”を使って、「これ使えるかも!」「こんな音がする!」と試しながらあそびを広げていく姿があり、
大人が用意したものだけでなく、自分の発想でつくり出すあそびは、よりワクワクが詰まっている様子がみられます。

他にも、作った太鼓だけではなく、ぷれらぼに置いてある“カリンバ”と大人が歌い、合奏をしたこともありました。
お友だちの真似をしたり音の変化や相手と合わせる事も楽しみながら、関わりをもってあそんでいます。

#療育
#保育
#発達支援
#児童発達支援 
#全ての学びはあそびから
  • 【高さのあるS字の平均台やバランスストーン】

平均台やバランスストーンを渡ってあそんでいます😊
平均台は直線ではなく高さのあるS字型。バランスストーンは高さや大きさの異なる凸凹です。

平均台の周りに並べてあるバランスストーンの上だけを地面に落ちないように渡っていき最後は階段のように使って平均台登り降りする行くこともあります。

平均台は高さも高く、少し揺れることもあります😵
「怖い、手繋いで」「揺れる~」と言いながら両手でバランスを取りながら、恐る恐る渡っていた子どもたち。

なるべく職員も手を借さず近くで見守り、ピンチの時には壁に触れ自分の力で身を守れるように壁際に平均台を設定しています!!
渡ることに慣れてくると、怖がらずにスピード感をもって渡る子どもも増えてきました。
更には、個別性に合わせて職員の課題提案から後ろ向きに進むという自分のできる範囲の難易度に挑戦する子どももいます!

継続して取り組むと余裕が出てきて、あそび方を発展させる様子も見られました。
友だちと同時に平均台の両サイドからスタートして、対面すると「ドン ジャンケンポン」をしてあそぶこともあります。
社会性やコミュニケーション課題にもつながる内容になっています。

平均台では特にドキドキした様子がみられましたが、何度も挑戦することで「見てて~」と笑顔が見られ自信を持って渡るようになってきました🌟

#保育 
#療育 
#子ども
#中野区
#児童発達支援 
#全ての学びはあそびから
  • 【お店やさんごっこ】

廃材を使って”お店やさんごっこ”をしました。

子どもたちとの会話の中から「〜してみたいね」「〜作ってみる?」などの言葉を拾って”お店やさんごっこ”の準備が始まりました。
制作が好きな子どもたちは、職員に「どうやって作る?」と前のめりな姿勢で聞く姿があり興味津々でした😄

子どもたちが考えている商品のイメージを聞いたり、お友だちの意見を聞いたりしながらアイデアを出し合って形にしていきました。
「〜したらいいんじゃない?」「私は〜を作るから〜ちゃんは〜してくれる?」と言葉でのやり取りを通してお互いの役割を決めたりすることで、細かい部分まで再現しようとする姿もたくさんみられました。
「本物のお店はこうなってるよね!」と生活の実体験からリアルを追求することで、更に”お店屋さん”らしさが出てきました。

作った商品を並べてみると「わ〜!たくさん出来たね!」「早くお客さんに来て欲しい」と言い、店員さんとして”売る”ということを楽しみにしていました。

別のあそびをしているお友だちや職員に「買いにきてね」と声をかけたり、「いらっしゃいませ!」と大きな声で伝えると、周りのお友だちも「何が始まるんだろう?」とワクワクした表情を見せたり、恥ずかしそうな表情で「これください」と買いにきてくれました🍨

”お店やさんごっこ”をするという目的を達成するために、お友だちと意見を交換しながら協力して”商品”作りに励みました。
お友だちとやり取りをし、共通の目的に向い、周りの友だちも巻き込み楽しんであそぶことが出来ました🍨

集団のあそびを通じて、微細の課題、イメージの具体化、他者との関わり、対人スキルなども身につけています。何よりやりたい事を周囲の大人や友だちと実現しながら楽しめたという経験が大切ですね。

#保育 
#療育
#児童発達支援 
#全ての学びはあそびから 
#中野区
  • 【動物発掘あそび🦓🐅🦒🐘】

動物のフィギュアを氷の中に閉じ込めて作り、トンカチ🔨やスパナ🔧などの工具を使って“トントン”と叩いて発掘していく夏らしいあそびを楽しみました☆

片手で氷を抑え、もう片方の手に工具を持って叩いたり擦ったりと両手それぞれ役割が違い、別の動きをしています。

氷の中からおもちゃを取り出す作業に夢中になることで、集中力も少しずつ身についていきます。
子どもたちは”何の動物が出てくるのかな?”何匹いるのかな?”など想像力を広げながら楽しみ割れにくさを感じながらも少しずつ氷を砕いていきます🧊

トンカチ🔨やスパナ🔧を氷の上でトントンと叩いたり、ガリガリと氷にスパナを擦って削ったりしました。
なかなか分厚い氷に苦戦する様子も見られたので、職員が“魔法の水”と言って氷にぬるま湯をかけ少しずつ溶かしたり、動物フィギュアを発掘する目的のために頑張っていました。

氷にぬるま湯をかけると”パチッ”と氷にヒビが入り音が聞こえたり、少しずつ溶けていく様子を見て子どもたちも科学的な事象に触れる機会にもなりました。

少しずつフィギュアが透けて見えてきたり、顔や手足が出てくると「見て!僕のはキリンだった」「トラもいた!」と喜ぶ様子や、「ぼくはキリンがいたよ!〜くんは?」などと報告し合う姿がみられるなどあそびを通して友だちとの会話のきっかけにもなっています。

ようやく動物が発掘できると出てきた動物のフィギュアを使って友だちと動物になりきったり、動物を並べて走らせてみたりと一生懸命取り組んだ達成感も感じながらフィギュアあそびを楽しんでいる姿が見られました!

#療育 
#保育 
#子ども 
#中野区
#児童発達支援
#全ての学びはあそびから
  • 【カレイドギア⚙️】

カレイドギアで、ギアがくるくる回る感覚と自分で回す感覚を楽しんでいます!

土台にパーツを組み合わせる時に、隣同士のパーツが触れ合わないことには上手く回らないカレイドギア⚙️🌀

「あれ?どうして回らないんだろ?」と疑問を持つ姿も多々見られますが、子どもたちで「ここにくっつけたら回るよ!」とアドバイスを送り合う姿もみられています☺️

相手にわかるように伝えたり、相手の言っていることを聞いて理解しようとしたり、コミュニケーションにおいてとても大切なやりとりをあそびの中でしています。

ゆっくり回すと、絵柄の模様が移り変わる様子がよく見えるので、「綺麗だね✨」と共感し合い、楽しんでいる様子も見られています!

#療育 
#保育
#中野区
#子どもの成長
#児童発達支援 
#全ての学びはあそびから
  • 【パズル】

子どもたちの年齢や発達段階に合わせたパズル用意しています🧩
ピースの大きさや数、形の違いなどに気づいたり、はめることが出来ると“できた!”と達成感を感じて楽しんでいる姿がみられます。

パズルでは、指先を使った運動にもなり、自然と集中をしたり、できた時には“できた!”という達成感を味わったりしています。
自分の好きな絵やできる数の物から始めていき、“できた”という経験を重ねながら少しずつピースの多いもの、難易度の上がった物に挑戦している子どもたちです!

#保育 
#療育
#中野区
#子どもの成長
#児童発達支援 
#全ての学びはあそびから
割り箸をバチに見立て、画用紙に描いた丸を叩いて、太鼓・ドラムを表現してあそんでいます。🥁 幼稚園や保育園で体験したことや、この夏に見たお祭りがきっかけとなり、自発的なあそびに取り入れていました。 画用紙に描かれた○を目で確認し、その位置を的として意図を持ち狙いながら叩くことで、視覚的な注意を向ける力や物の位置関係を把握する空間認知の力も育むことができます。 両手に割り箸をもって太鼓を叩くあそびでは、左右の手を同時に、または交互に動かす必要があります。このような動作を繰り返すことで、左右と手をバランスよく使う練習にもなり、左右の手を協力させて動かす”協調運動”の力が育まれます。 音が鳴っていることに気づいて、「やりたい!」とお友だちが声をかけてきてくれたので、二人でセッションを始めました。 お友だちの動きを模倣しながら、「やー!」と言って、バチでポーズを決めている姿もあります。 割り箸同士で擦り合わせて叩くとカチカチ、画用紙に描いた太鼓を叩く音はコツコツという音の変化も楽しんでいます。 机上に新聞紙を敷いて、クッションにすることで、柔らかい音色になることもあります。 身のまわりにある素材の中から、自分たちで見つけた“バチ”や“たいこ”を使って、「これ使えるかも!」「こんな音がする!」と試しながらあそびを広げていく姿があり、 大人が用意したものだけでなく、自分の発想でつくり出すあそびは、よりワクワクが詰まっている様子がみられます。 他にも、作った太鼓だけではなく、ぷれらぼに置いてある“カリンバ”と大人が歌い、合奏をしたこともありました。 お友だちの真似をしたり音の変化や相手と合わせる事も楽しみながら、関わりをもってあそんでいます。 #療育 #保育 #発達支援 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから
3日 ago
View on Instagram |
1/6
【高さのあるS字の平均台やバランスストーン】 平均台やバランスストーンを渡ってあそんでいます😊 平均台は直線ではなく高さのあるS字型。バランスストーンは高さや大きさの異なる凸凹です。 平均台の周りに並べてあるバランスストーンの上だけを地面に落ちないように渡っていき最後は階段のように使って平均台登り降りする行くこともあります。 平均台は高さも高く、少し揺れることもあります😵 「怖い、手繋いで」「揺れる~」と言いながら両手でバランスを取りながら、恐る恐る渡っていた子どもたち。 なるべく職員も手を借さず近くで見守り、ピンチの時には壁に触れ自分の力で身を守れるように壁際に平均台を設定しています!! 渡ることに慣れてくると、怖がらずにスピード感をもって渡る子どもも増えてきました。 更には、個別性に合わせて職員の課題提案から後ろ向きに進むという自分のできる範囲の難易度に挑戦する子どももいます! 継続して取り組むと余裕が出てきて、あそび方を発展させる様子も見られました。 友だちと同時に平均台の両サイドからスタートして、対面すると「ドン ジャンケンポン」をしてあそぶこともあります。 社会性やコミュニケーション課題にもつながる内容になっています。 平均台では特にドキドキした様子がみられましたが、何度も挑戦することで「見てて~」と笑顔が見られ自信を持って渡るようになってきました🌟 #保育 #療育 #子ども #中野区 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから
3週間 ago
View on Instagram |
2/6
【お店やさんごっこ】 廃材を使って”お店やさんごっこ”をしました。 子どもたちとの会話の中から「〜してみたいね」「〜作ってみる?」などの言葉を拾って”お店やさんごっこ”の準備が始まりました。 制作が好きな子どもたちは、職員に「どうやって作る?」と前のめりな姿勢で聞く姿があり興味津々でした😄 子どもたちが考えている商品のイメージを聞いたり、お友だちの意見を聞いたりしながらアイデアを出し合って形にしていきました。 「〜したらいいんじゃない?」「私は〜を作るから〜ちゃんは〜してくれる?」と言葉でのやり取りを通してお互いの役割を決めたりすることで、細かい部分まで再現しようとする姿もたくさんみられました。 「本物のお店はこうなってるよね!」と生活の実体験からリアルを追求することで、更に”お店屋さん”らしさが出てきました。 作った商品を並べてみると「わ〜!たくさん出来たね!」「早くお客さんに来て欲しい」と言い、店員さんとして”売る”ということを楽しみにしていました。 別のあそびをしているお友だちや職員に「買いにきてね」と声をかけたり、「いらっしゃいませ!」と大きな声で伝えると、周りのお友だちも「何が始まるんだろう?」とワクワクした表情を見せたり、恥ずかしそうな表情で「これください」と買いにきてくれました🍨 ”お店やさんごっこ”をするという目的を達成するために、お友だちと意見を交換しながら協力して”商品”作りに励みました。 お友だちとやり取りをし、共通の目的に向い、周りの友だちも巻き込み楽しんであそぶことが出来ました🍨 集団のあそびを通じて、微細の課題、イメージの具体化、他者との関わり、対人スキルなども身につけています。何よりやりたい事を周囲の大人や友だちと実現しながら楽しめたという経験が大切ですね。 #保育 #療育 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから #中野区
4週間 ago
View on Instagram |
3/6
【動物発掘あそび🦓🐅🦒🐘】 動物のフィギュアを氷の中に閉じ込めて作り、トンカチ🔨やスパナ🔧などの工具を使って“トントン”と叩いて発掘していく夏らしいあそびを楽しみました☆ 片手で氷を抑え、もう片方の手に工具を持って叩いたり擦ったりと両手それぞれ役割が違い、別の動きをしています。 氷の中からおもちゃを取り出す作業に夢中になることで、集中力も少しずつ身についていきます。 子どもたちは”何の動物が出てくるのかな?”何匹いるのかな?”など想像力を広げながら楽しみ割れにくさを感じながらも少しずつ氷を砕いていきます🧊 トンカチ🔨やスパナ🔧を氷の上でトントンと叩いたり、ガリガリと氷にスパナを擦って削ったりしました。 なかなか分厚い氷に苦戦する様子も見られたので、職員が“魔法の水”と言って氷にぬるま湯をかけ少しずつ溶かしたり、動物フィギュアを発掘する目的のために頑張っていました。 氷にぬるま湯をかけると”パチッ”と氷にヒビが入り音が聞こえたり、少しずつ溶けていく様子を見て子どもたちも科学的な事象に触れる機会にもなりました。 少しずつフィギュアが透けて見えてきたり、顔や手足が出てくると「見て!僕のはキリンだった」「トラもいた!」と喜ぶ様子や、「ぼくはキリンがいたよ!〜くんは?」などと報告し合う姿がみられるなどあそびを通して友だちとの会話のきっかけにもなっています。 ようやく動物が発掘できると出てきた動物のフィギュアを使って友だちと動物になりきったり、動物を並べて走らせてみたりと一生懸命取り組んだ達成感も感じながらフィギュアあそびを楽しんでいる姿が見られました! #療育 #保育 #子ども #中野区 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから
1か月 ago
View on Instagram |
4/6
【カレイドギア⚙️】 カレイドギアで、ギアがくるくる回る感覚と自分で回す感覚を楽しんでいます! 土台にパーツを組み合わせる時に、隣同士のパーツが触れ合わないことには上手く回らないカレイドギア⚙️🌀 「あれ?どうして回らないんだろ?」と疑問を持つ姿も多々見られますが、子どもたちで「ここにくっつけたら回るよ!」とアドバイスを送り合う姿もみられています☺️ 相手にわかるように伝えたり、相手の言っていることを聞いて理解しようとしたり、コミュニケーションにおいてとても大切なやりとりをあそびの中でしています。 ゆっくり回すと、絵柄の模様が移り変わる様子がよく見えるので、「綺麗だね✨」と共感し合い、楽しんでいる様子も見られています! #療育 #保育 #中野区 #子どもの成長 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから
2か月 ago
View on Instagram |
5/6
【パズル】 子どもたちの年齢や発達段階に合わせたパズル用意しています🧩 ピースの大きさや数、形の違いなどに気づいたり、はめることが出来ると“できた!”と達成感を感じて楽しんでいる姿がみられます。 パズルでは、指先を使った運動にもなり、自然と集中をしたり、できた時には“できた!”という達成感を味わったりしています。 自分の好きな絵やできる数の物から始めていき、“できた”という経験を重ねながら少しずつピースの多いもの、難易度の上がった物に挑戦している子どもたちです! #保育 #療育 #中野区 #子どもの成長 #児童発達支援 #全ての学びはあそびから
2か月 ago
View on Instagram |
6/6

・事業所番号 1351400609
・事業所住所 東京都中野区若宮3-3-11家政ハイツ1A
・電話番号 03-6265-5787
・FAX 03-6265-5778

問い合わせContact